NISA のご案内
NISA の概要について

NISAとは、一定の条件を満たせば、公募株式投資信託、上場株式等の売却益や配当金・分配金などが非課税となる優遇制度です。NISAには NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA の3種類があります。NISAには NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA の3種類があります。
NISA各制度の比較
※NISAとつみたてNISAの併用はできませんので、ご注意ください。
表は横にスクロールされます▼
NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
---|---|---|---|
投資対象 | 上場株式等、公募株式投資信託 | 公募株式投資信託 (※一部の商品に限定) |
上場株式等、公募株式投資信託 |
投資額上限 | 年間120万円(最大600万円) | 年間40万円(最大800万円) | 年間80万円(最大400万円) |
投資期間 | 最長5年間 | 最長20年間 | 最長5年間 |
払い戻し制限 | なし | なし | 18歳までは制限あり |
対象年齢 | 日本在住の20歳以上 | 日本在住の20歳以上 | 日本在住の20歳未満 |
運用管理者 | 本人 | 本人 | 親権者 |
口座開設時の提出書類 | ・開設申込書 ・マイナンバー ・本人確認書類 |
・開設申込書 ・マイナンバー ・本人確認書類 |
・開設申込書 ・マイナンバー ・本人確認書類 |
損益通算 | 課税口座と損益通算は不可 | 課税口座と損益通算は不可 | 課税口座と損益通算は不可 |
金融機関の変更 | 可能 | 可能 | 不可 |
特徴 | ・年間の利用額が多い ・投資対象は上場株式等も含め、 幅広い商品 |
・長期投資が可能(20年) ・申込手数料がかからない |
・未成年者に限定 ・年間の利用額が多い ・投資対象は上場株式等も含め、 幅広い商品 |
NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
---|---|---|---|
こんな方にお勧めします | ・年間の利用額が多い方がいい ・投資対象を幅広い商品から選びたい |
・少額かつ低コストで 資産形成をしたい ・毎月の買付の手間を省きたい |
・未成年の方の資産形成をしたい |
NISAでの資産運用のポイントは?
リスク・リターンの関係

リスク(値動きの幅)の大きい資産ほど期待できるリターン(収益)が大きくなりますが、損失も大きくなる可能性があります。許容できるリスクに見合った商品を選ぶことが大切です。
分配頻度が高いファンドは

複利効果が低くなります。分配を抑えたファンドは運用は元本プラス運用による利益を再投資することにより高い複利効果を得ることができます。
資産の分散

株や債券など値動きの異なる複数の資産に投資するファンドに投資することで、お互の値動きを打ち消しあい、リスクを抑える効果があります。
時間の分散

買付時期を分散することによって買付価格を平準化します。「つみたてNISA」なら、低コストでリスクを分散しながら資産形成できます。
NISA 口座開設について
1. NISA口座のお申込み
必要書類ととも申込書をご提出いただきます。
注1)開設時にはマイナンバーを記載した書類、本人確認書類等のご提出が必要です。
注1)ジュニアNISAの場合、運用管理者様との続柄を確認できる書類および、運用管理者様の本人確認書類もご用意ください。
2. 税務署への申請
税務署へ申請を行います。税務署は申込の重複等を確認し、「非課税適用確認書」もしくは「未成年者非課税適用確認書」を交付します
3. NISA口座開設完了
税務署から「非課税適用確認書」もしくは「未成年者非課税適用確認書」を受領後、NISA口座を開設します。お客さまへ開設のご案内が郵送されます。
4. NISA口座ご利用開始
NISA口座を利用してお取引ができます!
